コンサルって「何」を売っているの?
プロジェクトの渦中にあったり
上司からのキツめのFBを受けたり
膨大な量の資料を作っていると
自分が何に対して頑張っているのか、
自分は何のためにここにいるのか、
ついつい見失いがちです。
今日はコンサルの提供価値について。
コンサルって何をクライアントに
提供しているんでしょうか?
例えば、
ノウハウ?
情報?
気づき?
ベネフィット?
ブレイクスルー?
未来?
大義名分?
色々な答えがあっていいと思うし
どれも良いと思う。
私が仕事をしている時、
ある一単語
を強烈に意識している。
それは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
驚き
です。
相手をびっくりさせることができるか?
サプライズ。
これが仕事の中にあるかどうかを
常に意識している。
どう相手を驚かせるか?
そうですねー、
近いマインドとしては、
誕生日に、主役にどう壮大な
ドッキリを仕掛けるか?
そんな視点に近い気がする。
もちろん取ってつけたようなものはだめ。
上からタライを落としたら
クライアントに怒られるだけ。(ドリフ的な)
落とし穴掘って落としたら
「ふざけるな」と怒られる。
それはクライアントが求めた
驚きではないから。
ちなみに名著『イシューからはじめよ』では
『誰もが「答えを出すべきだ」と感じていても「手がつけようがない」と思っている問題に対し、「自分の手法ならば答えが出せる」と感じる「死角的イシューを発見することだ」』
と書かれているが、ちょっと我々パンピーには徳が高すぎて難しい。
もうちょっと噛み砕くと、
クライアントが「その手があったか!」と驚いて、周りと顔を見合わせ、ニヤリとしながら、「おーっしゃ!それで行こう!」と主要メンバーの心に熱を感じるような、、、、
そんな驚き。
これがコンサルの提供価値だと思っている。
どうやって相手を驚かせるか?
この視点を自分に入れてみると良い。
Xのポストも、プロフも、プレゼント企画も、リプの入れ方も何もかも変わるよ。
今のXの界隈って誰もが似たような企画、似たような動き、似たようなポスト、似たような名前になってますよね?
驚きが足らんのですよ。
驚きあるところに商機あり。
コメントを残す